ブートしてみる2012年04月08日 19:57

ブートして、u-bootの設定を確認しておく。
U-Boot SPL 2012.04-rc1 (Apr 08 2012 - 12:25:22)
OMAP4460 ES1.1
OMAP SD/MMC: 0
reading u-boot.img
reading u-boot.img


U-Boot 2012.04-rc1 (Apr 08 2012 - 12:25:22)

CPU  : OMAP4460 ES1.1
Board: OMAP4 Panda
I2C:   ready
DRAM:  1 GiB
MMC:   OMAP SD/MMC: 0
Using default environment

In:    serial
Out:   serial
Err:   serial
Net:   No ethernet found.
Hit any key to stop autoboot:  0 
Panda # printenv
baudrate=115200
bootcmd=if mmc rescan ${mmcdev}; then if run loadbootscript; then run bootscript; else if run loaduimage; then run mmcboot; fi; fi; fi
bootdelay=3
bootscript=echo Running bootscript from mmc${mmcdev} ...; source ${loadaddr}
console=ttyO2,115200n8
loadaddr=0x82000000
loadbootscript=fatload mmc ${mmcdev} ${loadaddr} boot.scr
loaduimage=fatload mmc ${mmcdev} ${loadaddr} uImage
mmcargs=setenv bootargs console=${console} vram=${vram} root=${mmcroot} rootfstype=${mmcrootfstype}
mmcboot=echo Booting from mmc${mmcdev} ...; run mmcargs; bootm ${loadaddr}
mmcdev=0
mmcroot=/dev/mmcblk0p2 rw
mmcrootfstype=ext3 rootwait
usbtty=cdc_acm
vram=16M

Environment size: 686/131068 bytes
このままで良さそうだ。
Panda # boot

SDHCカードを作成する2012年04月08日 18:36


gpartedを利用して、上記の様にSDHCカードへパーティションを作成する。作成したパーティションをマウントして(swapは除く)、ビルドして作成したファイルをコピーする。

rootfsはこれも新し物好きの性で、Fedora 17 Alpha 1 release for ARMv7hlを試してみる。rootパスワードが設定されているが、何だか分からないので消しておく。swapパーティションを作っておいたので、以下の1行をfstabに追加しておく。
LABEL="swap"		swap                    swap    defaults        0 0
x-loader(MLO)はBOOTパーティションの先頭に配置する必要があるらしいので、パーティション作成直後に最初にコピーし、直ぐにsyncしておく。後で入れ替える場合は、パーティションを作成し直す必要がある。
wget wget http://fedora.roving-it.com/rootfs-f17-hfp-alpha1.tar.bz2
sudo tar xvf rootfs-f17-hfp-alpha1.tar.bz2 -C /media/rootfs
cp ~/u-boot/MLO /media/BOOT
sync; sync; sync
cp ~/u-boot/u-boot.img /media/BOOT
cd ~/linux-3.4-rc2
cp arch/arm/boot/uImage /media/BOOT
sudo make INSTALL_MOD_PATH=/media/rootfs/usr modules_install
sudo make INSTALL_MOD_PATH=/media/rootfs/usr firmware_install

kernelのビルド2012年04月08日 18:19

新し物好きなので、最新版を試してみる。コンフィグは他のヒトのをパクる。以下の変更をしておかないと起動できなかったので、makeの前に変更しておく。
CONFIG_DEVTMPFS=y
CONFIG_DEVTMPFS_MOUNT=y
ビルド手順は以下の通り。
wget http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v3.0/testing/linux-3.4-rc2.tar.bz2
tar xvf linux-3.4-rc2.tar.bz2
cd linux-3.4-rc2
wget -O .config http://elinux.org/images/1/10/Config.3.3.1
make
make uImage
make modules
arch/arm/boot/uImageができたらOK。

x-loaderとu-bootのビルド2012年04月08日 18:06

x-loader(MLO)とu-bootをビルドする。
git clone git://git.denx.de/u-boot.git
cd u-boot
make omap4_panda_config
make
MLOとu-boot.imgができたらOK。

クロスツールチェインの準備2012年04月08日 17:47

Mentor Graphics(旧Code Sourcery)社が提供している無償のクロスツールチェインを利用する。
wget https://sourcery.mentor.com/sgpp/lite/arm/portal/package4571/public/arm-none-linux-gnueabi/arm-2009q1-203-arm-none-linux-gnueabi-i686-pc-linux-gnu.tar.bz2
sudo tar xvf arm-2009q1-203-arm-none-linux-gnueabi-i686-pc-linux-gnu.tar.bz2 -C /opt
export PATH=/opt/arm-2009q1/bin:${PATH}
export ARCH=arm
export CROSS_COMPILE=arm-none-linux-gnueabi-
これで、x-loader、u-boot、kernelをビルドする。 mkimageコマンド(u-boot-toolsパッケージ)も必要。
2012/04 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

バックナンバー

RSS